痔の種類

「 痔の種類 」 の項目一覧

痔の種類
痔核(イボ痔)
裂肛(切れ痔)
痔ろう(あな痔)
スポンサーリンク
痔の種類

種類痔の種類は、肛門の血管が部分的に腫れてイボ状になる痔核(イボ痔)、肛門に傷ができてしまう裂肛(切れ痔)、膿がでて激痛を伴う痔ろう(あな痔)と、主に3つに分類できます。主な症状は、出血、痛み、イボの3つで、この3つの症状で、痔の種類をだいたい判断することが出来ます。

出血していたら、まず痔核(イボ痔)が考えられます。紙にチラッとつく程度から、鮮血が流れるように出ることもあり、出血の程度はさまざまです。ただし、出血を伴う病気に直腸ガンや、大腸炎などの病気もあることから、便に血が混じっていたり、一緒に粘液が出ていたりするときには、痔以外の病気を考えなくてはなりません。

排便すると痛む場合は、裂肛(切れ痔)が考えられます。硬い便が出たあと、ジーンと強い痛みに襲われます。痛みの続く時間はさまざまで、間もなくおさまってしまうものから、半日ぐらい続くものまであります。排便のたびにこの痛みを繰り返します。

排便とは関係なく痛む場合は、痔核(イボ痔)、嵌頓(カントン)内痔核(脱肛)、肛門周囲膿瘍が考えられます。外痔核は肛門のまわりにイボができる病気で、ズキンズキンと痛みます。嵌頓内痔核は、内痔核のはれが肛門にはさまって、括約筋に締めつけられた状態です。肛門の全周にわたって外に出てしまったのが脱肛です。肛門周囲膿瘍は、肛門のまわりが地ばれして、熱感を伴います。

痔核(イボ痔)

肛門の中ほどからやや奥に、波形をした線(歯状線という)があり、この線の上側(直腸側)にうっ血してできるイボ状になったものを内痔核(イボ痔)、下側(肛門側)にできるものを外痔核(イボ痔)といいます。

内痔核(イボ痔)ができるのは、肛門の中です。そのため小さなコブが出来ても最初は気づかず、やがて排便時のいきみによってうっ血が高まったところにかたい便が通ると出血して、初めて内痔核に気づきます。

内痔核が進行すると、イボがだんだん大きくなって、排便時の時に肛門から顔を出すようになります。初めは、排便が終われば自然に引っ込んでしまいますが、やがて手で押し込まないと元に戻らないようになります。この時期は、比較的多量の出血があるのですが、痛みを感じないのが特徴です。

さらに進行すると痔核を指で押し込んでも戻らず、いつも外に出たままになります。痛みはあまり感じませんが、刺激で粘膜の分泌液が増えて下着が汚れたり、肛門のまわりがかぶれてかゆみを起こしたりします。また出血で貧血がさらに悪化することにもなるので、この段階になると早く医師に見てもらって下さい。

外痔核(イボ痔)は多くの場合、肛門の出口に大きなイボのようなコブができ、ズキンズキンと痛みを伴います。便秘や下痢をしたり、長時間座って仕事をしたり、ゴルフをしたときなどに発病します。痛みが強く、つらいですが、座薬や軟膏などを使い、患部を温めることで、4?5日で痛みは和らぎ、2週間?1ヶ月程度でイボはなくなります。

裂肛(切れ痔)

かたく太い便を繰り返し排出しているときに、肛門の出口が切れ、強い痛みに襲われることがあります。これが、裂肛で、切れ痔、裂け痔ともいわれ、特に20代の女性に多いのが特徴です。

裂肛(切れ痔)の最大の原因は便秘です。便秘のせいでかたく太い便が出て、肛門の出口を切ってしまうのです。 裂肛(切れ痔)を一度起こすと、排便のたびに強い痛みに襲われるようになり、ついつい排便を我慢するようになってしまいます。便が長く腸内にとどまることになってかたくなり、結果的にまた肛門に重い負担をかけてしまうのです。

排便のたびに肛門の損傷を繰り返していると、傷が深くなって肛門潰瘍(カイヨウ)の状態になります。また痛みが長く続くと、肛門括約筋が収縮して肛門が狭くなり、ますます便が出にくくなり傷を悪化させてしまいます。

以上のようなことから、裂肛(切れ痔)は、早く治すことが肝心です。初期の段階であれば自分で治すこともできます。普段から便秘をしないように繊維の多い食事をとって、毎日決まった時間に排便するようにしましょう。また、入浴などで血行をよくし、肛門を清潔に保つことも大切です。

痔ろう(あな痔)

肛門の中ほどからやや奥の歯状線にある肛門小窩というくぼみの中に、下痢などをして便中の細菌が入り込んで感染し、炎症を起こしてしまいます。炎症は、肛門線からしだいに奥へと進み、化膿して肛門のまわりに膿のたまり(肛門周囲膿瘍)を作るようになります。

こうなると、ズキズキと痛むようになり、重症になると熱が出るようになることもあります。さらに進行すると、肛門のまわりの皮膚などに穴が開き、膿が外に出てくるようになります。この膿の吐け口が出来る状態を痔ろう(あな痔)といいます。

一度、痔ろう(あな痔)になると、膿は出続けます。膿の出口が小さくなり、ふさがったように見えてみ、また再発し、痛みや熱が出て穴から膿が染み出してきます。こうした状態を何度も繰り返すようになります。

痔ろう(あな痔)は、自然に治ることはほとんどない手術が必要になる病気です。そのため放置することのないよう、早めに病院に行くようにしましょう。

痔ろう(あな痔)原因の一つとして、考えられるのが下痢です。よく下痢をする人は便通を整えて、入浴など常に肛門を清潔に保つようにしてください。

スポンサーリンク